こちらは、学習記録専用として使っていきますので、
これからもよろしくお願いします。
HOMEはこちらからお入りください。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月27日(木曜日) 第2日目
10:30~11:00 発音、音読
17:30~18:30 参考書
22:00~23:30 参考書
計3時間
今日は二日目。今日は午前中から夕方まで外出の用事があって、
帰ってからまた出かける用事があったから、きつかった
朝の出かけるまでのわずかな時間と、帰ってから出かけるまでの間の時間と、
くたくたで帰ったあとにまた1時間半の勉強・・・。きつい・・・。
昨日はあんなに「やれそう」と思ったのに、二日目にして「もう無理かも・・」と思ってしまった。
あ~、やっぱ1日出かける用事があると3時間の英語の勉強はつらいわ
さてさて、この勉強法は1日3時間を毎日です 1時間すら勉強しない私が、
毎日3時間もやりこなせるのかは疑問ですが、がんばっていこうと思います。
本日は12月15日ですが、実際に勉強を始めたのは11月26日からなので、
追いつくまでさかのぼってブログに記録していこうと思います
*なお、詳しい学習内容については、ここで勝手に公開するわけにはいかないので、
記述を控えさせていただきます。
11月26日(水曜日) 第1日目
10:30~12:00 参考書
15:00~16:00 参考書
20:00~20:30 発音、音読
計3時間
今日は第一日目。初日でわくわくしながらスタートしました。
参考書学習は、思ったよりも時間がかかり、1時間半も
あっという間に過ぎてしまいました。
これならなんとか続けられそうかな
発音練習は、できてるのかできてないのかいまいち分からない
けど、とりあえず持ってたUDA式使ってやってます。
1日目は、けっこうあっさり終わらせることができました
さて、この9か月英語独学法を始めるにあたり、いくつか準備しなくてはならないものが
ありました。というか、「買わなくてはいけないもの」ですね。
気持ちよく勉強をスタートさせるために、ルーズリーフやファイル、ノートやペン、
インデックスシールや卓上カレンダーなど、100均と文具屋でいっきに買いそろえて
しまいました(笑) 総額1260円な~り。 高!
そして、なによりこの学習に欠かせない「中学向け参考書」。 これもちゃんと、
買ってきました。ほんとは何冊か手にとって確かめたかったんだけど、
1~3年までの学習内容を1冊にまとめてあるのがあんまりなかったんだよね。
本の種類が多い店に行ったんだけど、2種類しかなかった
だから、わかりやすく書いてあるほうを選んで買ってきました。
参考書代1200円な~り。
合計2400円の出費です でもま、これくらいはね。 最後の投資だと
思えば安いもんよ。 それに肝心の「英語独学法」の本は図書館レンタルのため、
ただだしね
カレンダーに、1か月分の学習スケジュールを書き込んで、これで準備万端!
いよいよ明日から実践です!
実際、家に帰って読んだのはその本を借りてから3日後
ですが、久々に学習本を読んで「おお!」と思いました(最近なかったんです、
この新鮮さ)。 ほんとにここに書いてあることすべてが当てはまるというくらい、
読んでいて「そうそう!」の連続で学習本オタクのことまで書いてあったのには
びっくり。 まさに私のことでした(笑)
肝心の学習法は本の4分の1くらいしか書いてなかったのですが、上に書いた
ように「そうそう!」「そうだったのか~!」と思わせてくれることばかりで、全然
もったいない気はしませんでした。
そして肝心の英語学習法ですが、これが私にはよかった
やるべきことを、9か月間こまかくスケジュールを組んで書いてくれてあるんです
時間配分まで書いてくれてある教材が今までありましたか!?(私が読んだ
数多くの教材にはない!) 「リスニング力をつけるのはディクテーション、
シャドイング」等、学習法について書いてある本ばかりで、それをいつまでやるかは
書いてないのです(もちろん、できるまでだからでしょうが)!
これだと、「いつまでたってもできるようにならないけど、いつまでやるの!?」と
果てしない長旅のような感じがして挫折してしまうんですよ でもこれは違う!
最初の1か月でこれをやり、2か月目でこれをやり、と書いてくれてあるうえ、
「この段階では効果が見えなくても大丈夫」とか、「つまらなくても機械的にこなして、
次のステップへすすもう」などと書いてくれてあるので、いつも効果が見えなくて
心配になってくる私にも問題ない!!
こなしていくだけでいいなら、私にだってできる! しかも期限は9か月のみ。
10年以上やってきてもいっこうに上達しない英語歴を思えば、9か月なんて
わずかな時間ですからね。
だから、決めたわけです、これを最後の英語学習にしようと。
ほんとに最後になるのかはわかりませんが、こうしてブログを立ち上げ、みなさんの目にさらして
がんばっていこうと思います。