忍者ブログ
「夢がかなう9か月英語独学法」を実際に実践し、はたして本当に9か月で英語をマスターできるのか、実況中継中!!




トップページを新たに開設しました。
こちらは、学習記録専用として使っていきますので、
これからもよろしくお願いします。

HOMEはこちらからお入りください。




[11] [12] [13] [14] [15] [16
2025/05/08 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/12/17 (Wed)

11月27日(木曜日)   第2日目

10:30~11:00   発音、音読
17:30~18:30   参考書
22:00~23:30   参考書


          計3時間


今日は二日目。今日は午前中から夕方まで外出の用事があって、
帰ってからまた出かける用事があったから、きつかった
朝の出かけるまでのわずかな時間と、帰ってから出かけるまでの間の時間と、
くたくたで帰ったあとにまた1時間半の勉強・・・。きつい・・・。

昨日はあんなに「やれそう」と思ったのに、二日目にして「もう無理かも・・」と思ってしまった。
あ~、やっぱ1日出かける用事があると3時間の英語の勉強はつらいわ

PR
2008/12/15 (Mon)

さてさて、この勉強法は1日3時間を毎日です  1時間すら勉強しない私が、

毎日3時間もやりこなせるのかは疑問ですが、がんばっていこうと思います。

本日は12月15日ですが、実際に勉強を始めたのは11月26日からなので、

追いつくまでさかのぼってブログに記録していこうと思います

*なお、詳しい学習内容については、ここで勝手に公開するわけにはいかないので、

記述を控えさせていただきます。

 

11月26日(水曜日)   第1日目

10:30~12:00   参考書
15:00~16:00   参考書
20:00~20:30   発音、音読


          計3時間


今日は第一日目。初日でわくわくしながらスタートしました。

参考書学習は、思ったよりも時間がかかり、1時間半も

あっという間に過ぎてしまいました。

これならなんとか続けられそうかな

発音練習は、できてるのかできてないのかいまいち分からない

けど、とりあえず持ってたUDA式使ってやってます。

1日目は、けっこうあっさり終わらせることができました








 

2008/12/15 (Mon)

さて、この9か月英語独学法を始めるにあたり、いくつか準備しなくてはならないものが

ありました。というか、「買わなくてはいけないもの」ですね。

気持ちよく勉強をスタートさせるために、ルーズリーフやファイル、ノートやペン、

インデックスシールや卓上カレンダーなど、100均と文具屋でいっきに買いそろえて

しまいました(笑) 総額1260円な~り。 高!

そして、なによりこの学習に欠かせない「中学向け参考書」。 これもちゃんと、

買ってきました。ほんとは何冊か手にとって確かめたかったんだけど、

1~3年までの学習内容を1冊にまとめてあるのがあんまりなかったんだよね。

本の種類が多い店に行ったんだけど、2種類しかなかった   

だから、わかりやすく書いてあるほうを選んで買ってきました。

参考書代1200円な~り。

合計2400円の出費です   でもま、これくらいはね。 最後の投資だと

思えば安いもんよ。 それに肝心の「英語独学法」の本は図書館レンタルのため、

ただだしね

カレンダーに、1か月分の学習スケジュールを書き込んで、これで準備万端!


いよいよ明日から実践です!

2008/12/14 (Sun)

実際、家に帰って読んだのはその本を借りてから3日後

ですが、久々に学習本を読んで「おお!」と思いました(最近なかったんです、

この新鮮さ)。  ほんとにここに書いてあることすべてが当てはまるというくらい、

読んでいて「そうそう!」の連続で学習本オタクのことまで書いてあったのには

びっくり。 まさに私のことでした(笑)

肝心の学習法は本の4分の1くらいしか書いてなかったのですが、上に書いた

ように「そうそう!」「そうだったのか~!」と思わせてくれることばかりで、全然

もったいない気はしませんでした。

そして肝心の英語学習法ですが、これが私にはよかった

やるべきことを、9か月間こまかくスケジュールを組んで書いてくれてあるんです

時間配分まで書いてくれてある教材が今までありましたか!?(私が読んだ

数多くの教材にはない!)  「リスニング力をつけるのはディクテーション、

シャドイング」等、学習法について書いてある本ばかりで、それをいつまでやるかは

書いてないのです(もちろん、できるまでだからでしょうが)!

これだと、「いつまでたってもできるようにならないけど、いつまでやるの!?」と

果てしない長旅のような感じがして挫折してしまうんですよ       でもこれは違う!

最初の1か月でこれをやり、2か月目でこれをやり、と書いてくれてあるうえ、

「この段階では効果が見えなくても大丈夫」とか、「つまらなくても機械的にこなして、

次のステップへすすもう」などと書いてくれてあるので、いつも効果が見えなくて

心配になってくる私にも問題ない!!

こなしていくだけでいいなら、私にだってできる! しかも期限は9か月のみ。


10年以上やってきてもいっこうに上達しない英語歴を思えば、9か月なんて

わずかな時間ですからね。

だから、決めたわけです、これを最後の英語学習にしようと。

ほんとに最後になるのかはわかりませんが、こうしてブログを立ち上げ、みなさんの目にさらして

がんばっていこうと思います。



 

 



 

2008/12/14 (Sun)
夢がかなう9カ月英語独学法―「できない自分」にサヨナラしよう!


私が、このサイトの趣旨であるパッシンガー潔実さんの「9か月英語独学法」に出会ったのは、図書館でした。

趣味であるPC関係の本を借りに行ったついでに、ふらりと語学コーナーに立ち寄り手にとったのがきっかけでした。

私は何を隠そう「語学本マニア(オタク!?)」で、とにかく英語学習本が大好き。
昔から英語が大好きで、人一倍英語をマスターしたいという思いが強く、新しい本が
出ては買い、また出ては買い・・で、すでに家の本棚には学習本ばかり30冊以上・・・

もちろん買う以上は読み、実践するのですが、やってるうちにどうしても学習上で
疑問点が出てきてしまうんですよね。「これをやってると、こうなるけど、そうゆう時は
どうするの?」みたいな・・・。その答えが本には書いてないのでやむをえず中断する
しかなくて、続かなかったんです。(もちろん飽きるのもありますが)

それでまた新しい本が出ると買うんだけど、さすがに30冊も読んでると、
本に書いてあることはほとんど同じ。考えてみれば、英語習得の方法なんていくつか
バリエーションがあったとしても、根本的なことは同じですからね。

しかも最近、ハズレ本によく当たるというか、表紙にひかれ、本屋でパラパラめくり
「あ、よさそう!」と思って帰って読んでみると、「・・・・・で、結局何をやれば
いいわけ?」と、読み終わったあとに思うものが多い!

なぜ日本人は英語ができないのか、弱点はここだったみたいな理論を長々と
述べた後、実際やるべきことはほんの少ししか書いてなくて、しかも要点が
わかりにくい。 こういった本は読んだあと「あ~、やられた」と思うので、
ハズレ本と読んでいます(笑)

そんなこんなで、もう私には英語をマスターする方法はないのかなと半ば
あきらめかけてました

新しく出た本を本屋で立ち読みしても、すでに知ってる知識ばかりで、
買う気すら起きない・・どうしようかなと思っていた時に、見つけたのが
この本でした。

語学本オタクでありながら、すでに新しい本を読む気にもならないほど本に
書かれた内容に飽き飽きしていた私が、この本を読む気になったのは、
ひとえにタイトルと表紙のかわいさでした

まずひかれたのは「夢がかなう」の文字。 そして表紙もシンプルで
赤と白でかわいらしく、実に英語学習本らしくない(笑) まるで心理本
のよう(私は「願いがかなう本」とか「幸せになれる本」とかその手の
心理本も好き)だし、「9か月」というのも気になってしまい、タダで
読めるしハズレてもいいや~と、内容を確かめることもなく、カウンターへ
持って行ってしまいました。



(続き)



前のページ   
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[05/25 hinata]
[05/25 hinata]
[04/21 Cat]
[04/21 Cat]
[03/15 hinata]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hinata
性別:
非公開
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
P R
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]