こちらは、学習記録専用として使っていきますので、
これからもよろしくお願いします。
HOMEはこちらからお入りください。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実際、家に帰って読んだのはその本を借りてから3日後
ですが、久々に学習本を読んで「おお!」と思いました(最近なかったんです、
この新鮮さ)。 ほんとにここに書いてあることすべてが当てはまるというくらい、
読んでいて「そうそう!」の連続で学習本オタクのことまで書いてあったのには
びっくり。 まさに私のことでした(笑)
肝心の学習法は本の4分の1くらいしか書いてなかったのですが、上に書いた
ように「そうそう!」「そうだったのか~!」と思わせてくれることばかりで、全然
もったいない気はしませんでした。
そして肝心の英語学習法ですが、これが私にはよかった
やるべきことを、9か月間こまかくスケジュールを組んで書いてくれてあるんです
時間配分まで書いてくれてある教材が今までありましたか!?(私が読んだ
数多くの教材にはない!) 「リスニング力をつけるのはディクテーション、
シャドイング」等、学習法について書いてある本ばかりで、それをいつまでやるかは
書いてないのです(もちろん、できるまでだからでしょうが)!
これだと、「いつまでたってもできるようにならないけど、いつまでやるの!?」と
果てしない長旅のような感じがして挫折してしまうんですよ でもこれは違う!
最初の1か月でこれをやり、2か月目でこれをやり、と書いてくれてあるうえ、
「この段階では効果が見えなくても大丈夫」とか、「つまらなくても機械的にこなして、
次のステップへすすもう」などと書いてくれてあるので、いつも効果が見えなくて
心配になってくる私にも問題ない!!
こなしていくだけでいいなら、私にだってできる! しかも期限は9か月のみ。
10年以上やってきてもいっこうに上達しない英語歴を思えば、9か月なんて
わずかな時間ですからね。
だから、決めたわけです、これを最後の英語学習にしようと。
ほんとに最後になるのかはわかりませんが、こうしてブログを立ち上げ、みなさんの目にさらして
がんばっていこうと思います。